iOS(iPhone/iPad)アプリ 導入手順
目次
1.必要な端末
iOSのシュキーンでは「とおってシュキーン」「かざしてシュキーン」「タップしてシュキーン」の打刻方法が利用できます。それぞれ用意する端末が異なりますので、使用したい打刻方法から必要な端末をご確認ください。
とおってシュキーンを利用する場合
親機
- Bluetooth 4.0対応iOS端末(iOS7.0以降に対応しているiPhone4S以降端末、第5世代以降iPod touch端末、第3世代以降のiPad端末、iPad mini)
いずれか組織に一台必要です。使わなくなった余った端末で構いません。親機が電話回線を契約していない場合は社内にWi-Fi環境(無線LAN)が必要です。
子機
- Bluetooth 4.0対応iOS端末(iOS7.0以降に対応しているiPhone4S以降端末、第5世代以降iPod touch端末、第3世代以降のiPad端末、iPad mini)
- Android OS4.3以降に対応し、Bluetooth4.0以降に対応しているAndroid端末
出退勤記録を管理したい従業員一人に上記の仕様に対応したiOS端末か、Android端末、どちらか一台必要です。普段使っている端末で構いません。
かざしてシュキーンを利用する場合
親機
- Bluetooth 4.0対応iOS端末(iOS7.0以降に対応しているiPhone4S以降端末、第5世代以降iPod touch端末、第3世代以降のiPad端末、iPad mini)
- 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)RC-S390
※ RC-S380はiOSに対応していません。ご注意ください。
iOS端末と、PaSoRi RC-S390の両方の端末が必要です。
子機
- Felica対応ICカード (例:Suica、Pasmo、Edyなど)
- NFC Type AのICカード (例:taspo)
※ NFC Type BのICカードは未対応です (例:住民基本台帳カード、免許証、NFC・Felica非対応の社員証など)
タップしてシュキーンを利用する場合
-
親機として設置するiOS 7をサポートする下記のいずれかのiOS端末を1台
- iPhone (4以降)
- iPad (第2世代以降)
- iPad mini (全世代対応)
- iPod touch (第5世代以降)
2.管理者アカウント作成(各打刻方法共通)
シュキーンを開始するには、シュキーンの管理者が「管理者アカウント」を作成する必要があります。すでに管理者アカウントを作成している方は「4.設定・利用方法」に飛んでください。管理者アカウントを作成していない方は下記の説明を参考に管理者アカウントを作成してください。
シュキーンのアプリを起動したら「管理者アカウント作成」のボタンを押して、新しくアカウントを作成します。
組織名、事業所名、メールアドレス、電話番号、パスワードを入力し、利用規約の確認後、利用規約に同意して「管理者アカウント作成」を押してください。
これで管理者アカウントの作成は完了しました。次は各打刻方法の設定・利用方法をご覧ください。
3.ログイン方法(各打刻方法共通)
すでにアカウントをお持ちの方は、シュキーンにログインします。
ログインするには「メールアドレスでログイン」、「従業員番号でログイン」という二種類のログイン方法があります。
メールアドレスでログインするには
「メールアドレス」を選択し、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
従業員番号でログインするには
「従業員番号」を選択し、組織ID、従業員番号、パスワードを入力してログインします。
組織IDについては組織画面情報ページで確認できます。
従業員番号は従業員ページの「変更」より設定できます。
事業所選択
勤怠管理を行いたい事業所を一覧から選択します。
親機・子機選択
管理者が事業所を選択すると親機・子機のモードを選択できます。管理者の場合は「親機」を選択してください。従業員の場合は「子機」を選択してください。
4.設定・利用方法
とおってシュキーン設定・利用方法
親機
ログイン後、勤怠管理を行いたい事業所を選択、次に親機を選択すると、以下の画面になります。
本端末をできるだけオフィスの中央に置いてください。本端末が親機のビーコン端末となります。
親機のビーコンは「シュキーン」アプリを立ちあげた状態にしておく必要があります。電源オンの状態が続きますので、iOS端末を電源と繋いでおくことを推奨します。
次にシュキーンを利用する従業員を登録します。「とおってシュキーン」画面の右上のボタンを押してください。
登録したい従業員の氏名、ふりがな、メールアドレスを入力して「この内容で従業員を登録する」を押してください。登録したメールアドレスにシュキーンよりメールが届きます。従業員に、メールに従って登録を完了するよう伝えてください。
子機
子機として利用するスマートフォン端末にシュキーンアプリをインストールする必要がありますので、以下のURLよりダウンロードしてください。
シュキーンのアプリは以下の端末が対応しています。対応端末を持っていない場合は「かざしてシュキーン」や「Webでシュキーン」での利用も可能ですので、併用してお使いください。
- Bluetooth 4.0対応iOS端末(iOS7.0以降に対応しているiPhone4S以降端末、第5世代以降iPod touch端末、第3世代以降のiPad端末、iPad mini)
- Android OS4.3以降に対応し、Bluetooth4.0以降に対応しているAndroid端末
従業員はダウンロードしたシュキーンをアプリを立ち上げ、登録したアカウントでログインします。もし以下の画面が出てきた場合は「子機」を選択してください。
出勤するには?
子機を持った従業員が親機のビーコンエリア内に入ると、子機が親機を検知し、出勤となります。出勤すると、従業員の子機に以下のようなプッシュ通知が飛びます。
退勤するには?
子機を持った従業員が親機のビーコンエリア外に出ると、退出となります。日付変更後、前日の最も遅い退出の時刻を実際の退勤時間として確定します。
打刻修正するには・その他の操作について
出勤・退勤の打刻時間修正はアプリ上から行なえません。管理画面より打刻修正してくだささい。
注意事項
- 機能の性質上、分単位の出退勤時間の正確さが保証されないことをご了承ください。シュキーンは複数の打刻方法を併用可能です。かざしてシュキーン、Webでシュキーンなど、別の打刻方法を利用することで、正確な出退勤時間を記録することが可能です。ご利用形態に合わせた打刻方法をお選びください。
- とおってシュキーンは、1日に1度出勤・退勤を行う就業形式の方向けにデザインされています。もし1日に複数回の出勤・退勤を行う就業形式の方は、かざしてシュキーン、Webでシュキーンなどの他の打刻手段を使用することを推奨します。
- 無線通信の性質上、周囲の電波環境によって正常に打刻が行われないことがあります。もし打刻が行われなかった場合は、管理画面から修正を行って下さい。
- とおってシュキーンは親機のビーコンエリア内とその周辺で通信ができる状態での使用が推奨されます。
- ビーコンエリア付近での通信が困難な状態で使用した場合、正常に打刻情報が記録されない可能性があります。ご了承ください。
- 通信環境によっては、自動退勤が翌日の出勤から1時間ほどで反映される場合があります。
かざしてシュキーン設定・利用方法
iOS端末の親機とPaSoRi RC-S390のペアリングが必要になります。
設定アプリで Bluetoothをオンにする
[設定]→[Bluetooth]でBluetoothをオンにします。
「かざしてシュキーン」画面を表示
親機モードを選択すると、「とおってシュキーン」画面が表示されます。
下のメニューから「かざして」を選択すると、「かざしてシュキーン」画面が表示されます。
PaSoRiの電源ボタンを5秒以上長押し
1. PaSoRi RC-S390の電源ボタンを5秒以上長押しします。
2. 通信状態ランプ(青)が3回点滅した後、2秒おいて、高速点滅(4回以上)をします。高速点滅を始めたら、電源ボタンを離します。
iOS端末とPaSoRiをペアリングする
1. 画面右上の「NFC」の文字(グレー)をタップしてください。
2. 以下の画面のような「Bluetoothペアリングの要求」画面が出てきます。
3. ここでPaSoRi RC-S390本体に記載されているPASSKEY(6桁の数字)を入力し、「ペアリング」を押します。
ペアリングに失敗した場合
- PaSoRi本体の通信状態ランプが消えます
- iOS画面の「NFC」の文字はグレーのままです
iOS端末画面内の「NFC」の文字を再度タップしてください。
「Bluetoothペアリングの要求」が表示されない場合
- PaSoRiを一度オフにする
- PaSoRi電源ボタンを5秒間長押しする(通信状態ランプ(青)が3回点滅した後、2秒おいて、高速点滅(4回以上)をします)
- 「NFC」の文字を再度タップしてください
「Bluetoothペアリングの要求」が表示された場合
- PaSoRi RC-S390本体に記載されているPASSKEYを入力し、「ペアリング」を押します
それでもペアリングできない場合
- [設定]→[Bluetooth]でBluetooth(機能)をオフにした後、もう一度オンにしてください。
- 再度ペアリング手順をお試しください
- お電話かフォームからお問い合わせください。
ペアリングに成功した場合
- PaSoRi本体の通信状態ランプが青色点滅を続けます
- iOS画面の「NFC」の文字が青色に変わります
※iOS端末・PaSoRi ご使用上の注意
- 下記のペアリングされた状態であれば、打刻(カードをかざして出勤/退勤)することができます。
- PaSoRi本体の通信ランプが青色に点滅している
- iOS画面の「NFC」の文字が青色である
- ペアリングが一度成功した場合、PaSoRiの電源がオン、iOS端末のBluetoothがオンであれば接続状態になります。
- PaSoRi本体、iOS端末、いずれかの通信を切断すると、通信切断状態になります
- 通信状態にしたい場合は、PaSoRi本体の電源オンの状態で、iOS画面「NFC」の文字をタップしてください
- 親機のiOS端末は「シュキーン」アプリを立ちあげた状態にしておく必要があります。iOS端末は電源オンの状態が続きますので、電源と繋いでおくことを推奨します。
- PaSoRi RC-S390は使用状況によって稼働時間が異なります。PaSoRi RC-S390はUSB充電できますので、USBケーブルを電源・パソコンなどに繋いでの運用を推奨いたします。
(従業員)Felica対応のICカードを登録
出退勤を管理する従業員はペアリングしたPaSoRi RC-S390にFelica対応のICカードをかざします。初めてかざす場合は「未登録です」という音声が鳴ります。下記の画面のように登録している従業員に関連付けるか、従業員を新規登録してください。
従業員のアカウント情報と、ICカード情報を登録するために、iOS端末上で名前とメールアドレスを入力します。登録したメールアドレスに登録メールが届きます。従業員の方はシュキーンに登録し、パスワードを設定してください。
出勤するには?
出勤するには、未出勤状態のとき、ICカードを親機のiOS端末に接続したPaSoRi RC-S390にかざします。「出勤しました」という音声が流れると、出勤完了です。
退勤するには?
退勤するには、出勤状態のとき、ICカードを親機のiOS端末に接続したPaSoRi RC-S390にかざします。「退勤しました」という音声が流れると、退勤完了です。
外出するには?
外出する場合は親機のiOS端末上の[外出]を押してから、PaSoRi RC-S390にICカードをかざしてください。「外出しました」という音声が流れると、外出完了です。
外出から戻るときはPaSoRi RC-S390にICカードをかざしてください。「戻りました」という音声が流れると、帰社が完了です。
直行・直帰するには?
直行・直帰機能を有効にする場合は管理画面の[勤怠方針 - 打刻設定]より、「直行・直帰を有効にする」のチェックをオンにしてください。
オンにすると、下記画像のように直行・直帰ボタンが表示され、直行・直帰を利用できます。
直行とは、朝自分の会社以外の場所に向かい仕事をすることを指します。外出先より会社に戻った後、直行の操作をしてださい。直行する場合は、親機のiOS端末上の[直行]を押してから、ICカードをかざしてください。「直行しました」という音声が流れると、直行完了です。直行は打刻した時間にかかわらず、「始業時刻」で出勤が打刻されます。
直帰とは、会社以外の場所に向かい仕事をした後、そのまま帰ることを指します。会社より外出先に行く時、直帰の操作をしてください。直帰する場合は、親機のiOS端末上の[直帰]を押してから、ICカードをかざしてください。「直帰しました」という音声が流れると、直帰完了です。直帰は打刻した時間にかかわらず、「終業時刻」で退勤が打刻されます。
直行・直帰における外出について
直行・直帰時に外出打刻を自動記録したい場合は、管理画面の[勤怠方針 - 打刻設定]より、「直行・直帰時に外出打刻を自動記録する」のチェックボックスをオンにしてください。このオプションをオンにすると、直行・直帰時に出退勤の打刻に加えて、以下のように外出が打刻されます。
- 直行は始業時刻から直行操作時までの外出が打刻されます。
- 直帰は直帰操作時から終業時刻までの外出が打刻されます。
打刻修正するには・その他の操作について
出勤・退勤の打刻時間修正はアプリ上から行えません。管理画面より打刻修正してください。
タップしてシュキーン設定・利用方法
ログイン後、「とおってシュキーン」の画面になります。右下の「タップしてシュキーン」を押してください。
一覧が表示されます。出勤する従業員は自分の名前を選択してください。
出勤の場合は「出勤」、退勤の場合は「退勤」、外に出るときは「外出」、戻ってきた場合は「帰社」など各操作を行ってください。
設定・利用方法で不明な点がある場合は
以上で導入に関する設定は完了しました。不明な点がある場合はshukiin@infiniteloop.co.jpまでメールでお問い合わせください。