かざしてシュキーン(ICカード)
かざしてシュキーン(ICカード)はタブレットやスマートフォンとNFC対応ICカードを利用した打刻方法です。従業員はかざすだけで出退勤記録が可能です。現在、最も利用が多い打刻方法です。
1台以上の親機端末を用意する必要があります。親機として、
- NFC対応Android端末を利用するかざしてシュキーンAndroid版
- Nexus7などの対応Android端末にPaSoRi RC-S380を利用するかざしてシュキーンAndroid版(+ICカードリーダー)
- Bluetooth 4.0対応iOS端末とPaSoRi RC-S390(メーカー生産終了のため入手方法が限られます、ご注意ください)を利用するかざしてシュキーンiOS版(+ICカードリーダー)
の三種類があります。従業員全員が子機端末としてNFC対応ICカードなどを用意する必要があります。
なお、シュキーンの同組織内で打刻方法の併用ができます。例えば、ICカードを持っている従業員はかざしてシュキーン、持っていない従業員はWebでシュキーン(Web打刻)という併用が可能です。
かざしてシュキーンAndroid版
かざしてシュキーンAndroid版は親機にNFC対応Android端末と、子機にNFC対応ICカードを使った打刻方法です。
メリット
- Android端末を利用することができる
- 新たなカードリーダーなどが不要
かざしてシュキーンAndroid版(+ICカードリーダー)
かざしてシュキーンAndroid版(+ICカードリーダー)は親機にNFC対応Android端末とPaSoRi RC-S380、子機にNFC対応ICカード、またはFelica対応スマートフォンを使った打刻方法です。
メリット
- Android端末を利用することができる
- カードリーダーを使用するため、通常Android版よりカードをかざしやすい
- 通常Android版とくらべて、Felica対応スマートフォンを利用することができる
かざしてシュキーンiOS版(+ICカードリーダー)
かざしてシュキーンiOS版(+ICカードリーダー)は親機にBluetooth 4.0対応iOS端末とPaSoRi RC-S390、子機にFelica対応のICカード、またはFelica対応スマートフォンを使った打刻方法です。
PaSoRi RC-S390は、メーカー生産終了のため入手方法が限られます、ご注意ください。
メリット
- iOS端末を利用することができる
- カードリーダーを使用するため、通常Android版よりカードをかざしやすい
- 通常Android版とくらべて、Felica対応スマートフォンを利用することができる
他の打刻方法を調べる
わからなかったことはありませんか?
シュキーンサイトではよくある質問を用意しています。不明な点は該当質問がないかどうかをご確認ください。記載がない質問につきましてはお問い合わせフォーム、またはシュキーンのTwitterアカウントまでお気軽にお寄せください。
かざしてシュキーン(共通)のよくある質問
- かざしてシュキーンに使用するカードを持っていません / NFC対応ICカードは新たに購入する必要はありますか? / カードを入手するにはどうすればいいですか?
- AndroidとiOS、どちらを親機として利用するべきですか?
- かざしてシュキーンで出勤するには?退勤するには?
- かざしてシュキーンで外出するには?
- かざしてシュキーンで直行・直帰するには?
- かざしてシュキーンで従業員登録したのに未登録と言われる
- かざしてシュキーンで登録しているICカード・携帯端末を変更したい
- かざしてシュキーンを複数の拠点で使用したい
- NFC・Felica対応のAndroidスマートフォンをかざして出勤することはできますか?
かざしてシュキーンAndroid版のよくある質問
- Androidで出勤・退勤するには
- Android端末で従業員を登録したい
- かざしてシュキーンAndroid版に使用できるICカード・携帯電話は?
- Android端末にかざしたときの反応が悪い
- Android端末にICカードをかざしても反応しなくなった
- 親機に使っているAndroid端末を変更したい
- Android端末の打刻時のボイスをオフにしたい